働きがいと生きがい、可能性を広げて欲しい!ネオスグループは全力で研修を行います!
当社の新入社員教育は、「車」に関する知識がまったくの「ゼロ」を前提にプログラムされています。
基礎的な内容から進めていきますので、誰でも安心して研修を受けることができます。
当社は基本的に「OJT」を中心とした教育をしております。それは、職場の上司や先輩から実際の職場で指導することが最も効果があり、社員さんの成長に直結すると考えているからです。そうした現場での教育を踏まえて、年に数回程度「OFF-JT」を行うことで、知識の整理と理解度の向上を図っています。勿論、各メーカーの研修や外部組織の研修についても階層別に参加を奨励しています。
地域貢献の一環として、インターンシップ、職場実習を積極的に受け入れています。具体的には、県立広島商業高校、市立高取北中学、市立祇園中学、市立安西中学、広島修道大学、安田女子大学、留学生、上野学園、ママさんサポートなどです。


同友会 合同研修
入社してまず行う研修です。同友会とは広島県の中小企業が数十社集まって広島県を盛り上げていこうという団体で、その同友会が開催する新入社員研修に参加します。様々な会社・職種の新入社員の方と共に、マナー研修やグループワーク等を行います。
導入研修(本社研修)
営業、整備、事務、板金の職種を問わず、全員が本社で2週間の導入教育を受けます。会社の歴史、理念から始まって就業する上での会社のルールについて学びます。また、自動車会社に勤める上で、最低限の業界知識やCS実践のためのマナー教育も行います。
先輩からの直接指導
導入研修後、年の近い同職種の先輩の店舗に約2~3週間出勤し、直接業務の指導を受けます。この先輩がブラザーシスター制度の先輩になることが多いためこの期間を含めてしっかりと先輩と打ち解け、いろいろな業務を学ぶことが出来ます。
実地OJT研修
実際に配属された店舗で業務において実践という研修を先輩や上司のもと業務を学んでいきます。何かあれば確認や相談を行いながら1年間かけて1人前になりましょう。
新入社員フォロー研修
月一回フォロー研修を行います。月に一回新入社員が集まり、配属先での悩みや不安を同期の仲間が共有することで、次に進む「勇気」と「自信」をもってもらえるような研修を行っています。
ブラザーシスター制度
他拠点の同部門で、営業なら営業、整備士なら整備士、アシスタントならアシスタント、といった歳の近い先輩と月に1度会食を行い、自分が配属された店舗の先輩とは歳が離れていてなかなか聞けないような仕事のことや将来のことプライベートの悩みなど、同じように悩み考えてきた先輩だからこそ応えることができる場を設けています。もちろん会社が費用負担しますので自分が先輩になった時にも安心です!
職種別研修
営業職には不定期で営業研修や月に1回保険の強化研修があります。整備士では基礎知識の研修や希望者に鈑金の見積もり研修なども行っています。アシスタントは月に2回ミーティングを行い店舗での困りごとや改善点を解決していく研修を行っています。また、取引先の販売会社さんから全店舗対象にタイヤの勉強会を開催していただいた実績もあります。
メーカー研修
営業の新入社員を対象にマツダやスズキといったメーカーで3泊4日の研修を受けに行きます。他社の社員と一緒にメーカー独自の研修で車の基礎知識や営業の基本を学ぶことが出来るチャンスです。
ロータスフロント研修
アシスタントである事務職の方を対象に、ロータスクラブが主催しているフロント研修に参加します。内容は、車検受付時の対応やお客様のご要望を聴き取れる接遇を学ぶため、講座を聞いたりロールプレイングを行ったりとお客様と一番初めに接することの多いフロントとしての役割や基礎知識を身に着けることが出来ます。
